Yuのまるごとライフ

フィットネス系のコンテンツを中心に、私の人生経験を踏まえ、皆様のお役に立つ情報を発信していきます!

Fitness(筋トレ) サプリメント

プロテインの効果・飲むメリットについて 【筋トレ・ダイエット・美容】

投稿日:2020年5月28日 更新日:

ご訪問いただきありがとうございます。

 

Yuです!

 

本記事は、「プロテインの効果」に関する記事になります!

 

突然ですが、皆さん「プロテイン」って聞いたことありますか?

 

この記事を見てくださっているあなたは、少なからず興味があると思います。

 

「周りにプロテイン飲んでる人いるよっ」という方もいるかもしれませんが、そういった方は、一体プロテインの何が良くて飲んでいるのでしょう。

 

実際に飲んだことがない方はわかりませんよね。

 

そこで、筋トレ初心者さんがプロテインについて抱く基本的な疑問についてお答えしたいと思います!

 

具体的には、

 

「そもそもプロテインって何なの?」

「プロテインにはどんな効果があるの?」

「プロテインはどんな種類があるの?」

 

の3点に絞って解説していきたいと思います。

 

全て一気に解説するとかなり長くなってしまうため、この記事では、「プロテインとは何か」「プロテインの具体的な効果」の解説を、次の記事では「プロテインの具体的な種類」についての解説をしていきたいと思います!

プロテインの種類とそれぞれの特徴・効果【ホエイ・ガゼイン・ソイ】

 

これらの記事を読み終えると、プロテインに関する基本的な悩みは解消されるでしょう。

 

※もうプロテインを買おうと検討中の方で、「おススメプロテインを知りたい!」という方はこちらの記事で解説しておりますので参考にどうぞ!

 

筋トレ初心者におススメホエイプロテイン【メーカーごとの徹底比較】

 

 

そもそも「プロテイン」とは?

 

では最初に、「そもそもプロテインとは何者か?」について解説していきたいと思います!

 

プロテインとは、たんぱく質を英語に訳したものですので、プロテイン=たんぱく質という認識でOKです。

 

タンパク質というのはいわゆる3大栄養素の1つで(小学校の家庭科などでも習いますよね)肉や魚、大豆などにも含まれています。

 

このたんぱく質を粉状にして、水などで溶かすだけで手軽に摂取できるようにしたのが、「プロテイン」と言われているものになります。

 

なので、何か特殊なサプリメントとかではありません。「サプリメント(栄養補助食品)」というよりかは、三大栄養素の一つを含んでいるという意味では「食品」に分類した方がいい気がします。

 

以上、プロテイン=たんぱく質ということについて説明してきましたが、これで終わっては何か味気ないので、次の項目にスムーズにつながるよう、たんぱく質の重要性について軽く触れておきます。

 

たんぱく質とは、ダイエット以前に人間の体に必要不可欠な栄養素です。

 

人間の体は、水とプロテイン(たんぱく質)の塊といっても過言ではありません(笑)

 

筋肉はもちろん、内臓、骨、血液、髪の毛、皮膚、爪に至るまでたんぱく質からできてます。

 

たんぱく質が不足すると人間の体は、様々な部分が機能不全に陥ってしまいますので、そういう意味でもたんぱく質は人体にとって必要不可欠な要素なのですね。

 

このことをふまえた上で、次からこの「たんぱく質」をプロテインから摂取することでの筋肉・ダイエット・美容健康にどのような効果を与えるのかについて見て行きたいと思います!

 

 

プロテインが体に及ぼす様々な効果

 

ここからは、プロテインが体に及ぼす様々な効果を、「筋肉面」「ダイエット面」「美容・健康面」の3つの角度から解説していきたいと思います。

 

「筋肉面」における効果

まずは、筋肉面における効果、つまり筋トレをする際にプロテインが果たす役割について説明していこうと思います。

 

筋トレをしている方って、こぞってプロテインを飲んでいるイメージがありませんか?

 

実際、大多数の方が飲んでいます。なぜでしょうか?それにはちゃんと理由があります。

 

筋肉面におけるプロテインの効果は大きく4つあります。

 

1.不純物が少ない

1つ目は、「不純物が少ない」ことです。

 

まず、筋肉を大きくするためには、たんぱく質が必要です。

 

というのも、筋トレをすると、筋繊維が破壊され、その破壊された繊維の間にタンパク質が入り込むことで筋肉が大きくなるからです。

 

では一日にどれくらいたんぱく質をとればいいのでしょうか?

 

答えは、筋トレされている方であれば、一般に男性であれば体重×2倍g、女性であれば体重×1.5倍gが摂取目安とされています。

(詳しくお話すると長くなってしまうため、大まかな目安程度に捉えてください。詳しくは別の記事で解説しています)

 

プロテインのおススメの摂取タイミング、1回の摂取量とは?【1日に必要なたんぱく質量も解説】

 

筋トレしている体重が65キロの男性だと一日130gのたんぱく質を取る必要があるわけです。

 

これをすべて食事から純粋摂ろうとしても効率が悪いです。

 

肉に含まれるたんぱく質は肉の総量の20%くらいしか含まれていません。たんぱく質40gを摂るなら約300gの肉を食べる必要があります。特に小食の方にはつらいですよね。

 

ですので、プロテインはたんぱく質以外の栄養素(炭水化物・脂質など)を極力含まないことで、効率よくたんぱく質を摂取できるようになっているのです。

 

2.胃腸への負担が少ない

2つ目は、「胃腸への負担が少ない」ことです。

 

筋トレ直後は、体が筋肉に回す栄養を欲しているため、すぐに筋肉の主成分であるたんぱく質を補給する必要があります。

 

ただ、筋トレ後疲れているときに肉や魚などをがっつり食べるのはつらいですよね。また、固形物は胃腸への負担も大きいので、筋トレ後に取ると気持ち悪くなってしまうこともあります。

 

また、食事(固形物)からたんぱく質を摂ると消化に時間がかかります。

 

プロテインなら分子が小さいので摂取→吸収までの時間が短縮でき、筋肉に効率よく栄養がいきわたりますし、液状で摂取できるので、胃腸への負担が少なくなります。

 

3.手間を省ける

筋トレ直後にたんぱく質を素早く摂取するのにわざわざ肉や魚を食べるのはとても面倒です。

 

疲れている中、わざわざ食事を作るのも面倒ですよね。

 

プロテインシェーカーでシャカシャカすればそれだけで十分なたんぱく質が摂れるので圧倒的に手間が省けます

 

4.ゴールデンタイムを逃さない

4つ目は、「ゴールデンタイムを逃さない」ということです。

 

一般には、筋トレ後30分~1時間以内にタンパク質を取ると筋肉の成長に効率的とされています。(詳しいお話はまた別の機会にお話しします。今はふーん、そうなんだくらいで大丈夫ですよ(笑))

 

筋トレをしている人のなかでは、この時間は「ゴールデンタイム」と言われています。

 

トレーニング後の30〜1時間後のゴールデンタイムに速攻で飲めるのは最強のメリットですね。

 

以上がプロテインの筋肉面における4つのメリットになります!

 

「ダイエット面」における効果

続いて、「ダイエット面」における効果について解説します。

 

ダイエット面における効果は大きく2つあります。

 

 

1.カロリー消費量を抑えながら、たんぱく質を効率的に摂取できる

1つ目は、「カロリー消費量を抑えながら、たんぱく質を効率的に摂取できる」ことです。

 

ダイエット中は食事をある程度制限しなくてはなりません。

 

食事を控えると、身体に不可欠なたんぱく質が不足しがちですし(タンパク質の重要性はお話ししましたね)、空腹感を感じることも多くなります。

 

食事の一部を高たんぱく低カロリーなプロテインに置き換えることで、カロリー摂取量を抑えることできるだけでなく、食事でカロリーを控えたことで不足したたんぱく質を補うこともできます。

 

カロリーを抑えつつも必要なたんぱく質は摂取できるため、健康的に食事制限ができることがダイエットにおけるプロテインのメリットです。

 

また、ご飯やパンなどに多く含まれる糖質と比較して、タンパク質は消化吸収がゆっくり進むので、腹持ちがよく少量でも満足感を得ることができます。

 

他にも、食事前にプロテインを飲むことで、食事量を無理なく抑えることも可能です。

 

2.ダイエット中の筋肉の分解・リバウンドを防ぐ

2つ目は、「ダイエット中の筋肉の分解・リバウンドを防ぐ」ことです。

 

プロテインを飲んで鍛えながら痩せることで、ダイエット中の筋肉の分解・リバウンドを防ぐことができます。

 

ダイエットでは、脂肪だけでなく筋肉もある程度は落ちてしまいます。「体重が減るならいいでしょ!」と思われるかもしれませんが、筋肉が落ちると基礎代謝が低下し、エネルギーの消費が少ない体となってしまいます。

 

体が省エネモードに入るのですね。

 

これでは太りやすい体になってしまい、せっかくダイエットしてもリバウンドする可能性が高まります。

 

つまり、筋肉をできるだけ維持しながら脂肪を落としていくのがダイエットにおける理想的な痩せ方です。

 

そのためには筋トレで筋肉をつける必要がありますが、この筋肉の素となるのが「たんぱく質」です。

 

たんぱく質を意識的に摂取することで筋肉が成長します。

 

ただし、たんぱく質をたくさん取ろうとすればその分炭水化物や脂質も多くなりやすく、カロリーを増やしてしまうので、ダイエットにおいて好ましくありません。

 

そのため、カロリーを抑えつつたんぱく質を摂取できるプロテインが役立つのです。

 

余計なカロリー摂取を抑えつつ、食事で摂取しきれなかったたんぱく質などの栄養素を補えることが、プロテインのメリットと言えます。

 

以上が、ダイエット面におけるプロテインのメリットになります!

 

美容面での効果

続いて、美容面のメリットになります。

 

特に女性にはうれしい効果が盛りだくさんです。

 

私たちの体は筋肉や内臓だけでなく、肌や髪、爪に至るまでほとんどの部分がタンパク質でできています。

 

そのため、たんぱく質は健康面だけでなく美容面でも重要な栄養素なのですが、たんぱく質は体内に入ると、20種類のアミノ酸に分解されます。

 

このアミノ酸が肌質を良くしたり、ツヤ髪を作るのに必須な栄養素なのです。

 

プロテインはこのアミノ酸が集合したモノですので、美容にうってつけと言えますね。

 

プロテイン(特に女性向けの植物性プロテイン)に期待できる美容効果としては、主に以下の5つの効果になります。

 

1.高い美肌効果

1つ目は、「高い美肌効果」が望めるということです。

 

プロテインが体内で分解されることでできる、「プロリン」というアミノ酸がコラーゲンを生成するため、美肌が期待できます。

 

2.保湿力が上がる

2つ目は、肌の「保湿力が上がる」ことです。

 

プロテインが体内で分解されてできる、「セリン」という成分も同じくコラーゲンを生成し、肌の保湿力を上げる役割を果たしてくれます。

 

3.アンチエイジング効果

3つ目は、「アンチエイジング効果」があることです。

 

抗酸化作用も高いアミノ酸により、シワやシミなど年齢とともに気になる肌質にも効果を発揮して若返りが望めます。

 

美白効果

4つ目は、「美白効果」があることです。

 

特に女性向けに売られている植物性のプロテインには、「ケラチン」が豊富で紫外線防御効果が高く、美白効果が期待できます。

 

5.髪の毛や爪を美しく保つ

5つ目は、「髪の毛や爪も美しく保てる」ということです。

 

4で説明しました、「ケラチン」は肌だけでなく、髪や爪を生成しますので美しい髪や爪作りにも最適であると言えます。

 

プロテインに含まれるアミノ酸の種類は他にも多数入っているので、細かく言うともっと美容効果はあります。とりあえず主なものだけ紹介しました。

 

通常は様々な食材から摂取するアミノ酸ですが、プロテインであれば全てのアミノ酸を一気に摂ることが可能になるので、とても簡単ですよね。

 

プロテインで健康的に若々しさを保つようにしましょう!

 

以上が、美容面におけるプロテインのメリットになります!

 

まとめ ~プロテインを毎日の生活に組み込んで、健康的なフィットネスライフを送りましょう~

 

以上、プロテインとは何なのか、またプロテインの持つ、「筋肉面」「ダイエット面」「美容面」における様々な効果について説明してきましたね。

 

プロテインは、筋肉ムキムキな人のみが飲む特殊な「サプリメント」ではなく、人体にとってあらゆる面で不可欠な「たんぱく質」を効率的にとれるもので、筋トレをする方はもちろんのこと、筋トレをしない方にとっても必要な物なのですね。

 

普段の食生活にプロテインを挟んであげるだけで、筋トレしている方は筋トレの効果を高めてくれますし、ダイエット中の方は健康的にダイエットを成功させる手助けをしてくれますし、筋トレをしてない方にも、美容面で様々な効果を発揮してくれます。

 

ここまで説明すると、皆さんもだいぶプロテインについて興味が湧いてきたのではないでしょうか?

 

ただプロテインと一口にいっても、その種類は色々あり、また種類ごとに持つ役割・特徴が違います。

 

ですので、プロテインについてもっと詳しく知りたい方向けに、こちらの記事では、プロテインの種類について解説しています。

 

プロテインには、ホエイ・ガゼイン・ソイの3種類があり、それぞれ持つ役割が違います。そこを詳しく解説していきたいと思います!

プロテインの種類とそれぞれの特徴・効果【ホエイ・ガゼイン・ソイ】

 

他にも、プロテインについて解説した記事をご紹介しておきますね。

 

筋トレ初心者におススメホエイプロテイン【メーカーごとの徹底比較】

プロテインのおススメの摂取タイミング、1回の摂取量とは?【1日に必要なたんぱく質量も解説】

 

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

 

-Fitness(筋トレ), サプリメント
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

筋トレ初心者が自宅で筋トレするのに必要な準備【おススメ商品紹介】

ご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「筋トレ初心者の方が自宅で筋トレする際に必要な準備」についての記事になります!   以前の記事では、そもそもの筋 …

筋肉を確実に付けていくためのトレーニング原則【初心者がトレーニングする上で1番大切なこと】

  ご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「筋トレ初心者が確実に筋肉を付けていくためのトレーニング原則」についての記事になります!   皆さ …

筋トレの絶大な効果 ~人生を変えるほどの8つのメリット【実体験含む】~

ご訪問ありがとうございます!   Yuです!   今回は筋トレに興味がある全ての方に向けて、筋トレがもたらす絶大な効果について解説します!   「普段生活に張りが出ない。 …

筋トレで成果を出すための1日の食事を徹底解説【初心者にも分かりやすい栄養学】

ご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「筋肉を効率よく大きくするための1日の食事」についての記事になります!   筋トレにおける食事の重要性は非常に大 …

筋トレ初心者が避けるべき失敗4選【トレーニング編】

本日もご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「筋トレ初心者が避けるべき失敗」についての記事になります!   私は筋トレ初心者の頃、筋トレでいくつもの失 …