Yuのまるごとライフ

フィットネス系のコンテンツを中心に、私の人生経験を踏まえ、皆様のお役に立つ情報を発信していきます!

Fitness(筋トレ) サプリメント

プロテインの種類とそれぞれの特徴・効果【ホエイ・ガゼイン・ソイ】

投稿日:2020年5月29日 更新日:

本日もご訪問いただきありがとうございます!

 

Yuです!

 

今回は前回に引き続き「プロテイン」についての記事になります!

 

具体的には、「ホエイ」「ガゼイン」「ソイ」という三種類のプロテインについて、それぞれの特徴、効果、違いを解説していこうと思います!

 

前回の記事では、

 

「プロテインとはそもそも何か?」

「プロテインの筋トレ・ダイエット・美容においてもたらすメリット」

 

について説明してきましたよね。

 

プロテインの効果・飲むメリットについて 【筋トレ・ダイエット・美容】

 

しかし、ここまで理解してもらえた皆さんには、こんな疑問が湧いてきませんか?

 

「プロテインの良さは分かったけど、色んな種類があってどれを選べばいいか分からない」

「筋トレ・ダイエット・美容にいいというけど、目的別にどの種類のプロテインがいいか教えてほしい!」

 

こんな疑問を持つ方に、この記事はお役に立てると思います!

 

この記事では、プロテインの種類を大きく3つに分類し、種類ごとの特徴や効果を解説したうえで、皆さんの目的別にどの種類のプロテインを選べばいいかまでお教えしたいと思います!

 

この記事を読み終えると、皆さんはそれぞれのプロテインの持つ役割を理解し、自分の目的に合ったプロテインが選べるようになっているでしょう!

 

 

プロテインには、主に「ホエイ」「ソイ」「ガゼイン」の三種類がある(それぞれの特徴・効果・)

 

初めに、プロテインにはそもそもどんな種類があるのかについて解説していこうと思います。

 

プロテインは原料の違いからいくつかの種類に分かれていますが、一般的にはホエイ、カゼイン、ソイの3種類が知られています。

 

種類ごとの原料の違いやそれぞれの特徴を理解しうまく用途に応じて摂取することで、より効率的にたんぱく質を吸収することができます。

 

※細かく分類すれば他にも種類があるのですが、筋トレ・ダイエット・美容という観点から、ここでは日本のサプリメント市場でよく見かけるこの3つのプロテインに絞って、それぞれの特徴と効果を解説していこうと思います。

 

 

1.ホエイプロテイン(特徴と効果)

まずは、ホエイプロテインについて解説していこうと思います。

 

ホエイプロテインは牛乳を原料としたプロテインです。

 

一般に筋肉づくりに効果が高いとされているプロテインで、そのため販売されている多くの商品はこのホエイプロテインが多いです。

 

ホエイプロテインの特徴は、カゼインやソイといった他のプロテインに比べて吸収スピードが早い点です。

 

吸収スピードが早いため、筋トレ直後に摂取することで、筋肉の合成に使われるたんぱく質をスムーズに破壊された筋繊維に届けることが出来ます。

 

また、ホエイプロテインには体内合成できないため体外から摂取する必要のある必須アミノ酸「BCAA」が多く含まれています。

 

このBCAAは筋肉の増強に不可欠のアミノ酸ですので、ホエイプロテインは効率的に体や筋肉を大きくしたい方向けのプロテインだと言えます。

 

ホエイプロテインは味の種類が豊富で、さまざまな味から自分の好みの商品を探すことができます。

 

好みの味を見つけることで飽きずに続けられるのも、ホエイプロテインの大きな特徴でしょう。

(メーカーごとのおススメのホエイプロテイン・ホエイプロテインの詳しい摂取タイミング、量についての解説記事はこちらになります)

 

筋トレ初心者におススメホエイプロテイン【メーカーごとの徹底比較】

プロテインのおススメの摂取タイミング、1回の摂取量とは?【1日に必要なたんぱく質量も解説】

 

ホエイプロテインは製法の違いにより、4つの種類に分かれますが、今説明すると混乱するかも知れませんので、今後詳しく解説します。

 

とりあえず、ホエイプロテインは体内への吸収スピードが早く、BCAAを豊富に含み、筋肉づくりに効果的なプロテインと覚えておきましょう!

 

 

2.ガゼインプロテイン

次に、ガゼインプロテインについて解説します!

 

カゼインプロテインもホエイプロテインと同じく、牛乳由来のプロテインです。

 

 ですが、ホエイプロテインとの違いは、消化吸収のスピードが遅い点です。

 

 カゼインプロテインは摂取すると一度胃の中で凝集し、その後は消化されながらホエイの約3~4倍の時間をかけてゆっくりと吸収されていきます。

 

ですので、間食や就寝前などに飲むと腹持ちが良く、空腹感を抑えられます。

 

 そういった点からも、ダイエット中の食事量のコントロールなどに適したのプロテインと言えますね。

 

満腹感が持続するという意味ではガゼインプロテインは空腹時や食事の間に取れば食べ過ぎ防止になりますし、ダイエット中のタンパク質不足を補うこともできます。

 

また脂質が少ないという特徴もあり、これもダイエットをしている方にはうれしいですよね。

 

まとめますと、ガゼインプロテインの特徴は、「消化吸収のスピードが遅く、腹持ちがいい」ため、ダイエットなどの目的での食事量のコントロールに役立つプロテインと言えますね。

 

(メーカーごとのおススメガゼインプロテイン、ガゼインプロテインの詳しい摂取タイミング・量についても別に解説記事を用意する予定ですのでお待ちください)

 

 

3・ソイプロテインの特徴・効果

最後に、ソイプロテインについて解説していこうと思います!

 

ホエイ・ガゼインが牛乳を原料とした動物性のプロテインに対し、ソイプロテインは原料は大豆です。

 

吸収スピードに関しては、「カゼインプロテイン」と同じく、体内への吸収速度がゆっくりで満腹感が長く続く点が特徴です。

 

またソイプロテインは大豆を原料としているため、大豆に含まれるイソフラボンによる美肌や脂肪燃焼(脂質代謝の改善)などの効果が期待できます。

 

加えて、イソフラボンにはコレステロール低下などの健康効果も期待できます。

 

ですので、ソイプロテインは、ダイエット・美容目的で取り入れたい(美容にも気を使いながら健康的にダイエットをしたい)、女性に特におススメのプロテインと言えます。

 

(メーカーごとのおススメのソイプロテイン・ソイプロテインの詳しい摂取タイミング・量についても別の解説記事を用意する予定ですのでお待ちください)

 

 

まとめ ~皆さんの目的に合うプロテインを選び、生活に取り入れてみませんか?~

 

以上、プロテインをホエイ」「ガゼイン」「ソイ」の三種類に分けて解説してきました。

 

もう一度簡単にまとめると、

 

ホエイプロテインは、「動物性で、たんぱく質の吸収が早い、BCAAを豊富に含む筋肉を大きくするのに優れたプロテイン」

 

ガゼインプロテインは、「動物性で、たんぱく質の吸収スピードが遅く、腹持ちの良さから、食事量のコントロールを必要とするダイエットに適したプロテイン」

 

ソイプロテインは、「植物性で、たんぱく質の吸収スピードが遅く、またイソフラボンによる美容効果も期待できるので、ダイエットだけでなく美容、健康面でもメリットのあるプロテイン」

 

ということになります!

 

これでそれぞれのプロテインの持つ役割について、おおまかな特徴は理解できたと思います。

 

ただ、ホエイ・ガゼイン・ソイプロテインには、例えばホエイプロテインに関していえば、メーカーごとに、含まれる栄養素や値段、味などが異なってきます。プロテインを買った経験がない方は、どのメーカーのプロテインがいいのか、判断基準がよくわからないことも多いですよね。

 

そんなお悩みを持つ方向けに、メーカーごとのおススメのホエイ・ガゼイン・ソイプロテインをこちらの記事で紹介しております!

栄養素・値段・味の3つの観点から解説してますので、プロテイン選びに迷った方は合わせてこちらもどうぞ!

筋トレ初心者におススメホエイプロテイン【メーカーごとの徹底比較】

 

またそれぞれのプロテインの摂取タイミング・量について詳しく解説した記事も用意しています!

プロテインのおススメの摂取タイミング、1回の摂取量とは?【1日に必要なたんぱく質量も解説】

 

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

-Fitness(筋トレ), サプリメント
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ボディメイクにおけるカリウムの重要性

本日もご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「ボディメイクにおけるカリウムの重要性」に関する記事になります!   現代人は、野菜不足などが原因で、多く …

筋トレ初心者が避けるべき失敗4選【生活習慣・メンタル編】

本日もご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、前回のトレーニング編に続き、「筋トレ初心者が避けるべき失敗」の生活習慣、メンタル編になります!   本日の …

筋トレ初心者におススメホエイプロテイン【メーカーごとの徹底比較】

ご訪問いただきありがとうございます!   Yuです!   今日は、筋トレ初心者にもおススメのホエイプロテインについて、具体的にメーカーを紹介・比較していく記事になります! &nbs …

筋肉の発達に最適な1日の食事回数はどれくらいがいいのか?

本日もご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「筋肉の発達に最適な食事回数はどれくらいがいいのか?」についてです!   筋肉の成長に食事は不可欠です。 …

減量・ダイエットで成果を出すための食事【筋肉を減らさず脂肪を落とす食事について】

本日もご訪問ありがとうございます!   Yuです!   本日は、「ダイエット・減量で成果をだすための食事」についての記事になります!   ダイエット・減量に取り組んでいる …